レンチウイルス濃度及び構造

課題

レンチウイルスのサンプルは非常に複雑で、分析が困難です。このため、精製工程に至るまでのクルードサンプルにおいて、バッチの品質を迅速かつ容易にモニタリングする方法は、プロセス開発の大きな課題となっています。その上、レンチウイルスベースの治療薬の分析と製品の特性解析の必要性がますます注目されているため、レンチウイルスバッチの中身を正確に把握することがこれまで以上に重要になっています。

既存のレンチウイルス分析法では、クルードサンプルを特性評価する能力に限界があり、正確なレンチウイルスの力価の決定、RNAの有無の確認、初期段階のサンプルにおける凝集のモニタリングは不可能です。例えば、p24 ELISAは物理的なレンチウイルス濃度を測定する最も一般的な方法であり、qPCRはゲノム濃度を提供しますが、どちらの技術もウイルスの構造部分(キャプシドまたはRNA)にのみ焦点を当てており、また、高レベルの細胞汚染物質や可溶性p24を含む未精製のサンプルを扱うことはできません。また、これらのアッセイ法では、調製されたサンプルに含まれるp24とRNAの大まかな量はわかりますが、それらが実際にウイルスの形を形成しているかどうかについての手がかりは得られません。

非特異的粒子分析に基づく技術は、物理的なレンチウイルス濃度測定のためのELISAに代わる方法を提供します。これらのプラットフォームは、個々の粒子を検出してカウントすることができますが、内部や表面に何があるかを直接確認することなく、粒子の状態と含有量を推測するにすぎません。

ソリューション

Leprechaunは、どのようなシュードタイプであっても、製造プロセスの各段階で、精製を必要とせず、個々のレンチウイルス粒子の完全な生物物理学的特性評価を提供するプラットフォームです。同時にウイルス濃度、ウイルスサイズを測定し、各粒子が1x107particles/mLまでカプシドとRNAを持つかどうかをチェックします。Leprechaunが最適なサンプルを識別できるので、不適切なサンプルを早々と候補から外すことができます

Lenti titer and structure_The Solution

実証データ

全体像の把握

エンベロープタンパク質を介してレンチウイルスをLuni(消耗品)の表面に捕捉することによって、クルードサンプルに含まれる不要物質によってレンチウイルスの濃度が歪められていないかを確認できます。Leprechaun干渉法を用いて、捕捉された粒子を35から200nmの間で一つ一つ測定することができます。蛍光顕微鏡を使えば、どの粒子が目的のレンチウイルスなのかが正確に把握できます。それ以外は、損傷しているか、正しく組み立てられなかったウイルスか、凝集体のいずれかです。このように、凝集とレンチウイルス粒子の構造を各ステップで追跡することにより、ウイルスの安定性をモニタリングすることができます。

Lenti titer and structure_The proof graph_web

高品質のバッチを特定する

Leprechaunは、バイオリアクターから直接取り出したクルードサンプルから、細胞治療製造に使用できる精製ウイルスまで、レンチウイルスのサンプルをいつでも確認できます。Leprechaunは、どのバッチの品質が高いかを示すので、初期段階から高品質のサンプルに集中することができます。

Lenti titer and structure_Batch 1_web
Lenti titer and structure_Batch 2_web
Lep product page_r5

Leprechaun

Leprechaunは、サンプルの純度を気にすることなく、レンチウイルスやエクソソームの濃度や構造を調べることができるシステムです。クルードサンプルでも精製サンプルでも、レンチウイルス粒子のサイズ、構造、RNAが適切かどうかをチェックすることができます。細胞培養から生体サンプルまで、エクソソームの濃度と表現型を明らかにします。ほかの粒子によるノイズに邪魔されなく、Leprechaunを利用して、ウイルスやエクソソームを分析することができます。

さらに詳しい情報はこちら

レンチウイルスの力価や構造情報を迅速に提供するLeprechaunについて、もっと知りたいですか