AAV の濃縮とリフォーミュレーション

課題

AAVは大抵の場合低濃度で生産されるため、その後のサンプルクリーンアップとと濃縮が必要です。遠心濾過装置や1回1回のフロー濾過装置でこのプロセスに取り組むのは、特にサンプル数や量が多い場合、手間がかかります。AAVのようなウイルスベクターには、サンプルの完全性を損なわず、かつ高い回収率を持つ迅速なクリーンアップとバッファー交換のワークフローが必要です。

ソリューション

Unagiは、AAVサンプルのクリーンアップと濃縮に必要な、手間のかかるすべてのステップを1つにまとめた初のベンチトップバッファー交換プラットフォームです。Unagiは限外ろ過/ダイアフィルトレーション(UF/DF)を使用して、0.5~8mLの開始容量から1~8サンプルまで交換することができます。Unagiは実行中にサンプルの容量を注意深くモニターし、サンプルをろ過し、各サンプルにもどすべき容量を把握しています。各サンプルが目標の交換率またはAAV濃度に達するまで、これを繰り返します。

Take it down

Unagi はUnaと呼ばれる消耗品を使用します。各Unaは0.5~8mLのサンプルを保持し、Unaは1ランあたり1~8サンプルを取り扱います。分子量10、30、100kDaの再生セルロース膜を使用しているため、サンプルは吸収されることなく、96%以上の回収率で液体を通過します。

Served up a'la carte

Big Tunaは、より均一なサンプルハンドリングのアプローチと、マニュアル法では得られない高度なプロセスコントロールを提供する完全自動のバッファー交換システムです。Big Tunaは、改良型限外ろ過/透析ろ過(UF/DF)法を用いて、AAVやその他のウイルスベクターを交換・濃縮します。Big Tunaは、運転中のサンプル量をモニターし、ろ過された量を戻し、サンプルを毎回適切な交換率と濃度にします。

large-get-concentrated-45

Big Tunaでは、Unfilterと呼ばれるプレートベースの消耗品を使用しています。すべてのUnfilterは再生セルロース膜を使用しており、非特異的結合を最小限に抑えることができるため、ウイルスベクターに最適です。24ウェル(0.45 - 8 mL)と96ウェル(100 - 450 µL)の2つのフォーマットがあります。Unfilter 96は、分子量カットオフが3、10、30、100 kDa。Unfilter 24の分子量は10、30、100 kDaです。分子量の高いカットオフ値は、大きなウイルスベクターに最適です。Unfilter 24 は最大 48 mL を 8 mL まで濃縮することができます。

2plates

実証データ

AAVサンプルの最適化と安定性評価

AAVの安定性は、バッファーのpH、塩、イオン強度の変化によって影響を受ける可能性があります。UnagiまたはBig TunaUncleと連携させれば、大量のサンプルを使用することなく、これらの条件を幅広く分析することができます。どちらのバッファー交換装置も、キャプシドを破壊することなく、AAVを様々な条件下で穏やかに交換することができます。その後、Uncleを使用して、ゲノムの放出開始温度に基づいて、AAVキャプシドの安定性を評価することができます。

Get your AAV to its happy place_R2

Unagi

バッファーの交換と濃縮は、サンプルを扱う前にやらなければならない最も厄介なことです。時間がかかり、物理的にその場に拘束され、やっと終わったと思ったらまた微調整をしなければなりません。Unagiは、この煩雑な作業を軽減するために作られた、ハンズフリーなベンチトッ プバッファー交換ソリューションです。

Unagi-Front_Unagi-section_smaller
Big Tuna front_crop

Big Tuna

バッファー交換とサンプル濃縮は、本当にやりたいことをする前に、時間と手間のかかる煩雑な作業です。Big Tunaは自動化されたプレートベースのバッファー交換プラットフォームで、改良されたUF/DF法と穏やかな混合により、タンパク質、核酸、またはAAVやLNPのような遺伝子治療ベクターなどのサンプルをバッファー交換、濃縮、クリーンアップします。サンプルの前処理にかかる時間と手間を省き、他の重要な作業に専念することができます。

もっと詳しく知りたいですか?

Unagi と Big TunaがどのようにAAVの濃縮とリフォーミュレーションを簡単にするか、もっと知りたいですか?